住みながらの不動産売却を成功させたい!注意点や成功ポイントを解説

2021-11-23

住みながらの不動産売却を成功させたい!注意点や成功ポイントを解説

この記事のハイライト
●住みながらの売却はコストを抑えられる、売却資金を新居購入に充てられるなどのメリットがある
●売却と平行して引っ越し先を探しておくことが大切
●住みながらの売却は内覧が成功のカギを握る

不動産を売却するときには、空き家にする方法と、住みながら売却する方法の二つの方法があります。
空き家にしたほうが売却しやすいといわれていますが、住みながらでも売却することは可能です。
ただし、住みながらの不動産売却をスムーズに進めるためには、いくつかの注意点があります。
今回は、住みながら不動産を売却するメリット・デメリットや知っておくべき注意点、成功させるポイントなどを解説します。
船橋市を中心に、京葉地区・東葛地区などで不動産売却を検討中の方は、ぜひご参考にしてください!

\お気軽にご相談ください!/

住みながら不動産を売却する方法のメリット・デメリットとは?

住みながら不動産を売却する方法のメリット・デメリットとは?

まずは、住みながら不動産売却する方法のメリット・デメリットをご紹介します。

住みながら不動産を売却するメリット

住みながら不動産売却するメリットは、二つあります。
売却で得た資金を新居の購入に充てられる
住みながら不動産を売却する場合、売却で得た資金を新居の購入に充てられるのがメリットです。
先に新居を購入するケースでは、購入するための頭金や諸費用を手持ちの預貯金から用意する必要があります。
資金が足りなければ、希望する家を購入できないかもしれません。
その点住みながらの売却では、売却で得たお金を自己資金に含めることができます。
手元の自己資金だけでは手が届かないような住宅を、購入できる可能性が高まります。
コストを抑えて売却できる
新居を購入して引っ越してから現住居を売却する場合、新居の住宅ローンと現住居の住宅ローンの両方を返済していく必要があります。
その点住みながらの売却なら、現在支払っているローンを売却代金で一括返済してから新居のローンが始まるので、ローンの二重払いが発生しません。
ダブルの負担がかからないため経済的な負担が小さくなることは、住みながら売却する大きなメリットです。

住みながら不動産を売却するデメリット

続けて住みながら不動産を売却するデメリットも、二つご紹介します。
生活感が出やすく好印象を残すのが難しい
住みながら不動産を売却する場合、家の中に家具などが残ったままとなっているため、生活感が出やすく好印象を残しにくいのがデメリットです。
すでに空き家となって部屋の中になにもない状態だと、購入希望者は内覧時にイメージを膨らませやすくなります。
しかし家の中に家具などが配置されていると、どうしてもそのイメージに引きずられてしまいます。
モデルハウスのようにスッキリと片づいているなら好印象を与えられますが、そうでないなら売却が遠ざかる可能性があるのです。
内覧対応で土日祝がつぶれやすい
不動産を売却するときには、購入希望者が実際に家を見に来る「内覧」がおこなわれます。
公務員や会社員などは土日祝がお休みの方が多いことから、内覧は週末や祝祭日にあわせて予定が組まれることがほとんどです。
住みながらの売却では、住人が対応して直接物件の魅力を伝えたほうが内覧者の購入意欲を引き出しやすくなります。
そのため内覧対応で、土日祝がつぶれやすくなるのがデメリットです。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

住みながら不動産を売却する際の注意点

住みながら不動産を売却する際の注意点

ここからは、住みながら不動産を売却する際に知っておきたい注意点を三つご紹介します。

できるだけ土日祝に予定を入れないようにする

住みながら不動産売却をするデメリットでも挙げましたが、内覧は基本的に土日祝に入ることが多いのが特徴です。
そのため土日祝はできるだけ予定を入れずに、いつでも内覧に対応できるようにしておくことが大切です。
内覧の希望があったときに、「その日は都合が悪いので別の日に」と案内すると、内覧希望者は別の物件を見に行きそちらを購入してしまうかもしれません。
内覧を断ることは、大きな機会損失につながります。
土日すべてを内覧のために空けておくのが難しい場合でも、土曜なら午前、日曜なら午後は必ず対応可としておくだけでも、不動産会社は案内しやすくなります。

新居を探しておく

買主が見つかり売却が決まったら、急いで転居先を見つけなければなりません。
物件の引き渡しは、売買契約を結んでから1~2か月後、決済と同時におこなわれるのが基本です。
契約締結時に引き渡し日について取り決めて、猶予を持たせてもらうことも可能ですが、1週間から2週間程度が相場です。
不動産売却は3~6か月程度かかるのが一般的ですが、売り出してすぐ買主が見つかることもあります。
売却を決めたら、いつ買い手が見つかっても困らないよう、早めに新居を探しておきましょう。

リースバックも検討する

住みながら家を売却する方法のひとつに、リースバックがあります。
リースバックは、不動産会社に直接買い取ってもらったうえで、賃貸借契約を結んで賃借する方法です。
リースバックであれば、売却してもそのまま同じ家に住み続けられるので、新居を探して引っ越す必要がありません。
ローンの負担が重い、事業でまとまったお金がいるなど、売却したいけれども引っ越しはしたくない場合には、リースバックを検討するのもおすすめです。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

住みながらの不動産売却は内覧がポイント

住みながらの不動産売却は内覧がポイント

住みながらの不動産売却は、内覧の成否がカギを握ります。
ここでは内覧を成功させるポイントを、三つご紹介します。

いつでも内覧を受け入れられる状態にしておく

内覧はいつ入るかわからないため、突然内覧希望が入っても慌てずすむように、常に整理整頓を心掛けておくことが大切です。
できるだけ生活感が出ないよう、早めに不要なものを処分して、少しでも室内が広く見えるようにしておきましょう。
売却を決めた時点で、水回りだけでもハウスクリーニングに入ってもらうのもおすすめです。

内覧の案内は売主も同席する

内覧の案内は基本的に不動産会社の担当者がおこないますが、売主も同席するのがおすすめです。
購入希望者にとって、実際に住んでいる方からの生の情報は貴重です。
近くで品揃えの良いお店や、子どもが通っている学校の雰囲気などの情報を話すと喜んでもらえます。
ただし、聞かれてもいないことを話したり、内覧者にずっとついて回ったりするのは好ましくありません。
基本的には内覧者に自由に家を見てもらい、なにか聞きたいことがあればいつでも声をかけてくださいと伝えておくと良いでしょう。

売却理由の質問への回答を考えておく

内覧者からは、物件を売却する理由を聞かれることが少なくありません。
聞かれたときにスムーズに回答できるよう、理由を考えておきましょう。
答えに詰まってしまうと、「なにか家に問題があるのでは」と不安を与えてしまう可能性があります。
回答するときも、「もっと都心に住みたい」「狭くなったから広い家を購入したい」などの理由は、物件に不満があるように聞こえるため、購入希望者に良い印象を与えません。
同じことを言うにしても、「職場の近くに物件を見つけた」「家族が増えた」など、ライフスタイルの変化を理由に挙げるのがスマートです。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

住みながらの不動産売却は、売却した資金を新居の購入に充てられる、ローンの二重払いが発生しないなどのメリットがあります。
住みながらの売却を成功させるには、内覧がポイントになります。
土日祝はできるだけ予定を空けておき、常に整理整頓を心掛けるなど、いつでも内覧に対応できるようにしておきましょう。
弊社でも、船橋市を中心に、京葉地区・東葛地区などにある不動産の売却のお手伝いをしています。
査定やご相談には秘密厳守のうえ無料で対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

047-425-7841

営業時間
10:00~18:00
定休日
火水

売却査定

お問い合わせ