結露しやすい家を不動産売却する方法とは?修繕は必要?

2022-11-22

結露しやすい家を不動産売却する方法とは?修繕は必要?

寒い季節など、住宅の結露に悩まされることも多いでしょう。
結露は住宅劣化の原因にもなるため、結露しやすいと不動産売却でもマイナスポイントとなってしまいます。
今回は不動産売却をお考えの方に向けて、結露しやすい家を不動産売却する場合のデメリットとスムーズに売却する方法についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

結露しやすいと不動産売却に不利?結露の原因とは?

結露の原因には複数あり、さまざまな条件が重なることで結露しやすい住宅になってしまいます。
よくある原因としては、日当たりや風通しの悪さ、住宅の建っている土地の条件などによって湿気がたまりやすい場合です。
家の構造も原因になり、高気密・高断熱の住宅や、アルミサッシの窓など、外気と室内の温度差が生じることで、結露を引き起こします。
そのほか、住宅の老朽化によって湿度が高まってしまうことも原因になります。
また、部屋干しや加湿器の使用など、生活スタイルによっても結露の発生に関係しています。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

結露しやすいと不動産売却に不利?結露のデメリットとは?

結露をしやすい住宅は、さまざまなデメリットがあります。
結露は放置してしまうと、カビやダニを発生しやすくなります。
カビやダニは、暖かく湿度が高い環境で繁殖しやすいためです。
また、結露は表面だけでなく、目に見えない内部でも発生し、家自体を傷める原因にもなります。
さらに、湿度が高い家は、シロアリの格好の餌食になります。
シロアリ被害のあった家は、資産価値が急落し、不動産売却自体が困難になってしまうでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

結露しやすい家を不動産売却する方法はある?修繕は必要?

結露しやすい家を不動産売却する方法としては、修繕をして売却するか、土地として売却する、買取を検討するの主に3つがあります。
修繕をする場合、コストはかかりますが、相場に近い価格で売却が可能です。
100万円以上の高額な費用がかかるので、売却によってリフォーム費用が回収できるか、検討が必要になります。
築年数が古い場合は、解体して更地にするか、古家付き土地として売却すると買い手が見つかりやすくなります。
解体する場合も費用がかかりますが、更地にすることで印象が良くなるというメリットがあります。
コストをかけたくない場合や、スムーズに現金化したい場合は、買取を検討するのもおすすめです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

今回は不動産売却をお考えの方に向けて、結露しやすい家を不動産売却する場合のデメリットとスムーズに売却する方法についてご紹介しました。
結露しやすい家は、不動産売却に不利になってしまうため、対策が必要です。
解体するのか、修繕するのか、不動産の需要を見極めて検討しましょう。
私たち「有限会社ブランデックス」は船橋市を中心に京葉地区、東葛地区で不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

047-425-7841

営業時間
10:00~18:00
定休日
火水

売却査定

お問い合わせ