障がい者グループホームで土地活用!経営方法やメリット・デメリットを解説

2023-01-31

障がい者グループホームで土地活用!経営方法やメリット・デメリットを解説

活用方法が分からずに、持て余している土地はありませんか?
障がい者グループホームは、社会貢献をしながら安定した収益を得られるため、土地活用方法としておすすめです。
この記事で解説する経営方法やメリット・デメリットを踏まえて、活用を検討してみてください。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用向きな障がい者グループホームとは?需要・種類について解説

障がい者グループホームは、知的障がい者や精神障がい者の生活と自立の支援をおこなう福祉施設です。
国はグループホームの整備に積極的ですが、障がい者の人口が年々増え続けているため、未だ需要に対して供給が追い付いていません。
個人でオーナーとなるのに向いているホームは2種類で、介護サービス包括型と日中サービス支援型があります。
介護サービス包括型のホームは、主に夜間や休日に介護・家事・日常生活の相談といった生活援助サービスを提供します。
日中サービス支援型のホームも生活援助をしますが、重度の障がいがある方に対して24時間体制でおこなう点や、短期入所サービスを併設している点が特徴です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用向きな障がい者グループホームの経営方法とは

障がい者グループホームの経営方法には「オーナー型整備」「事業者型整備」「土地所有者による運営」などがあります。
オーナー型整備とは、土地の所有者がホームを建築して運営事業者に賃貸する方法です。
ホームの建築費を負担するリスクはあるものの、運営状況の良し悪しに関係なく土地代と建物賃借料が毎月支払われるため、安定した収入が得られます。
事業者型整備とは、土地を貸して運営事業者が施設を建設・運営する方法です。
ホームの建設費を負担しないためリスクは少ないですが、収入は土地代のみになるため、オーナー整備型よりも低くなります。
土地所有者がホームを建設し、自ら運営する方法もあります。
この場合、代表者に介護職経験や福祉・医療サービスの経営経験があることや法人化していることなどが条件となりますが、運営できれば収益も大きくなるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

障がい者グループホームの経営面でのメリット・デメリットとは

障がい者グループホームの入居者は、入居後は長く住む傾向があり、退去リスクが低いというメリットがあります。
また、障がい者の給付費のうち所定の金額が国保連を経由して運営事業者に支払われるため、家賃滞納のリスクも避けられます。
何といっても、障がい者を支援し社会貢献できるということは、事業者だけでなくたくさんの人にとって大きなメリットとなるでしょう。
一方、障がい者グループホームはデメリットもあります。
ホームには高齢者向けの設備を導入する必要があるため、建設費用が高額になりがちで、新築では1億円以上かかるケースもあります。
また、ホームの経営が上手くいかなかった場合、転用がしにくくアパートやマンションにするとしても改装に多額の費用がかかってしまいます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

障がい者グループホームとは、障がい者の生活支援と自立支援をおこなう福祉施設で、介護サービス包括型と日中サービス支援型があります。
経営方法は、オーナー型整備・事業者型整備・土地所有者による運営の3つです。
障がい者グループホーム経営には、社会貢献ができるメリットや、建築費用が高額になるデメリットがあります。
私たち「有限会社ブランデックス」は船橋市を中心に京葉地区、東葛地区で不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

047-425-7841

営業時間
10:00~18:00
定休日
火水

売却査定

お問い合わせ